副業でも稼げるアフィリエイトの始め方!実体験から基づくアフィリエイトノウハウとは

Contents

アフィリエイトは副業の方が始めやすい!?

アフィリエイトの捉え方は人それぞれですが、私が実際に体験したことから言えば、アフィリエイトは副業から始めるのが最適と言えます。

 

理由としては、まず、「収益の不安定」ということが挙げられます。

 

実際にアフィリエイトを始めたけどすぐ辞めちゃう人が多いのも事実です。アフィリエイトを始めた人の中には、「すぐに・簡単に稼げる」と思ってた人は少なくありません。

 

本音を言えば、私もそのような人の一人です。最初はなかなか稼げなくて、「え!?これ本当に稼げるのか!?」と疑っていた時期もあるくらいです。実際は、始めてから数ヶ月で初報酬を得ることができました。

 

しかし、報酬は安定することなく1年が過ぎ、このまま続けるか辞めるかを悩んだこともあります。

副業でやっていたから間違った方法に気付けた!?

副業として確実にお金を稼ぎたいのであればコンビニでアルバイトをした方がいいのではないか?と思う事も正直ありました。しかし、生活は本業の方で賄えていましたので焦りや不安がなかったのが幸いし、アフィリエイトを続けることができたのです。

 

その後、「間違ったアフィリエイト方法をしていた」と気付き、方法を変更したことによって、コツコツと作業を継続する事ができ、

 

3ヶ月目に27,875円(9,875円+18,000円)
4ヶ月目に47,426円(30,506円+16,920円)
5ヵ月目に133,543円(100,783円+17,280円+15,480円)

 

の副収入を得る事ができました。(報酬画面は以下です)

 

 

今では月に「15万円以上」の報酬を安定して稼げるようになりました。

 

実際に副収入を得る感覚は、稼げるようになってからじゃないと分からなかったのですが、サラリーマンとして会社から給与をもらいながら副収入を得られるだけで、心の余裕は計り知れないほどでしたね。

 

このような経験をしたからこそ、アフィリエイトは「副業」で始めた方がリスクが少なく始めやすいと言えます。

アフィリエイトするならブログ?サイト?SNS?どれがいいの?

アフィリエイトには複数の種類があります。以下が主なアフィリエイト方法です。

 

1.ブログ
WordPressには、無料のテーマがあり、デザインも様々。簡単にブログ運営を始める事が可能

 

2.サイト
HTMLで構成されている事が多く、専門的な情報が一つのサイトに集約されていたり、ランキング形式のサイトなどで用いられることが多い

 

3.メルマガ
まぐまぐなど。メルマガを媒体化し、メルマガ読者へ向け、独自の情報やノウハウを公開しながらアフィリエイトもしているという方法をしている人が多い。

 

他にもTwitterなどのSNSを活用したアフィリエイトもありますが、今回は、副業でアフィリエイトを始めるという観点から、1.のブログと2.のサイトについて詳しく解説します。

ブログでアフィリエイトするには

ブログでアフィリエイトする場合は主に、自身の体験を紹介して商品やサービスを紹介する方法がメインです。

 

たとえば、商品(例:化粧品や服等の物販品)を購入して独自の感想を書いたり、レビューなどで商品の評価をブログ内に記載する方法でブログ運営しているアフィリエイターも実際に存在します。

 

ブログには、当ブログのようなドメイン(.com、.jpなど)を取得し運営する方法から、アメブロやFC2などの無料ブログサービスを使った運用方法があります。

 

アフィリエイトするのであれば、独自ドメインを取得した運営方法をするべきです。「お名前.com」などで見てもらえると金額もすぐにわかります。想像しているよりも安く、500円程度〜1,000円程度(年間)でドメインの取得が可能です。好きなドメインを取得してみてくださいね。

サイトでアフィリエイトするには

サイトでアフィリエイトする場合は主に、専門的なことについての情報がまとまっていたり、専門家が実際に情報を公開していたり、商品やサービスをランキング形式で紹介する方法がメインです。

 

ブログは、ひと記事ひと記事で内容のジャンルが違っていることも少なくありません(時事ネタのブログだと政治からエンタメまでとかよくありますよね)が、サイトは、サイト全体で専門的なこと(脱毛についてのサイト)を解説していることが多いのです。

あなたはブログ向きな人?サイト向きな人?

私は、実際にHTMLの情報サイトを運営し始めてから、WordPress(以下:WP)も使ってみようということで、ブログを運営し始めました。
ちなみに、当ブログはWordPressで運営しています。

 

ブログかサイトかを決める前に、タイプ別でどのような運営形態をすることが望ましいかを説明します。

記事の更新が可能な人はブログを運営しよう!

WP形式のブログを運営するのであれば、できるだけ毎日、記事を投稿するのが望ましい運営方法です。

 

毎日、記事投稿することで、ひと記事ひと記事の検索順位を上げることが可能となります。その結果、アクセス(PV=ページビュー)も増加していき、アフィリエイトの利益も上がっていきます。

 

副業でやるなら、休日に一週間分の記事を作成し予約投稿をするという便利な方法をすると効果的です。

 

私も実際にしていた方法ですし、アフィリエイトを始めたばかりの時は、きっちり一週間分の記事作成はしなくても大丈夫です。なぜなら、疲れちゃいますからね(笑)

 

始めの一週間で頑張りすぎて疲れてもうやりたくないとなることが一番危険です。少しづつでも継続することがアフィリエイトで稼ぐポイントになってきますので、ここだけは忘れないでくださいね。

調べることが好きな人は情報サイトを運営しよう!

情報サイトを運営するのであれば、専門的なことを調査して内容をまとめてサイトに公開するという方法が良いでしょう。
もともと専門的な職業の人は自身のノウハウや情報を公開するのも効果的です。

 

ただ、アフィリエイトは広告収入ですので、自身の情報が広告と結びつかないと意味がありません。
そうならないためにも、アフィリエイトサービスプロバイダー(以下:ASP)に登録してどのような広告があるのかを知る必要があるのです。

ASPってどこがオススメなの!?

アフィリエイト広告を扱っているASPの企業は意外と多くあります。私が実際に登録しているところは、以下の4つです。

 

1.【A8.net(エーハチネット)
A8.net、通称「エーハチ」は、アフィリエイト広告を扱っている企業の中で最大手です。私が初めて登録したASPもこのA8です。

 

2.【アフィリエイトB
通称:「アフィB」。報酬の振込手数料が「0円」ですので、オススメです。毎月、自分の報酬から振込手数料が差し引かれると、年間で数千円マイナスになるので、意外と大きいポイントです。

 

3.【アクセストレード
通称:「アクトレ」。アフィB同様に、報酬の振込手数料0円です。しかも、報酬の支払いは1,000円から支払われますので、アフィリエイトを始めたばかりでもすぐに報酬を手にすることが可能です。

 

4.【バリューコマース
最大手のA8.netと比べて、バリューコマースの方がより広告主に大手企業が多いです。しかし、サイトやブログを開設したばかりで記事が少ないと、広告の承認が下りない可能性があります。

そのため、アフィリエイトを始めたばかりの場合は、1.の【A8.net(エーハチネット)】と、2.の【アフィリエイトB】に登録してみて様々なアフィリエイト広告を見てみると良いでしょう。

 

アフィリエイトを始めるのであれば、ASPにてどのようなアフィリエト広告が存在するのか、報酬はいくらなのか、などをまずは見てみることからスタートしてみるのが良いでしょう。

 

想像以上にアフィリエイト広告が多くて、ビックリすると同時に「えっ?こんなに報酬って高いの!?」と思いますよ。笑